《花嫁のれん展・観光情報》
2009 / 04 / 28 ( Tue ) ●花嫁のれんとは●
「花嫁のれん」は、幕末から明治の頃より、加賀藩の能登・加賀・越中に見られる庶民生活の風習の中で生まれた独自ののれんです。 花嫁が嫁入りの際に「花嫁のれん」を持参し、花婿の家の仏間の入口に掛けられます。 玄関で合わせ水の儀式を終え、両家の挨拶を交わした後、花嫁はのれんをくぐり、先祖のご仏前に座ってお参りしてから結婚式が始まります。 ![]() ●What is Hanayome-noren? (English) ●4月29日開幕イベント 花嫁道中スケジュール● 4月29日晴天の中、無事終了 ●花嫁のれん所有者及び展示場所リスト ●花嫁のれん展 展示場所マップ ●花嫁のれん期間中の一本杉通りの食事処情報 ●花嫁のれん展 展示リスト (上の「花嫁のれん所有者及び展示場所リスト」リストより暖簾の絵柄など詳しい情報を掲載) リスト前半 リスト後半 負荷対策の為、リストを2つに分けた。 ●七尾市内駐車場マップ (pdfファイル) 《市街地一般車両》 ![]() ■七尾マリンパーク(24時間無料) 約250台 ■七尾市役所前 (7:00~20:00/1H/100円 20:00~7:00/無料) 約100台 ■パトリア駐車馬(7:30~21:30/3時間無料) 約500台 ■ミナ.クル駐車場(24時間/3時間無料) 約200台 ■山の寺寺院群駐車場(24時間無料) 約17台/バス1台 ●御祓川沿い観光バス停車・降・乗車場マップ ●語り部処マップ (pdfファイル) ●花嫁のれん展関連動画の頁 ![]() 4月22日のNHK「デジタル百万石」でのニュース 動画の頁 昨年の花嫁道中の動画の頁 今年4月15日 テレビ金沢でPRした時の動画の頁 3月中ごろ NHKの「おーい、ニッポン」にて放送 動画の頁 平成19年の花嫁道中の動画の頁 2年前の花嫁道中の動画の頁 ●その他の一本杉通り観光情報 ○一本杉通り みやげ物関係のお店情報 ○国指定の伝統工芸 七尾仏壇 ○一本杉通りのギャラリー・美術品関係のお店 ○直木賞作家・杉森久英(すぎもりひさひで) (1912~97) ○明治初期の七尾を代表する商人・津田嘉一郎 ○江戸時代能登有数の文化人を多く輩出した豪商・塩屋家跡 ○一本杉通り登録有形文化財 ○田中太郎 彫刻家(1911~1992) ○横川巴人(1886~1969) 書家&画家&文筆家(一本杉生まれ) ○名刹 木越山光徳寺(浄土真宗本願寺派) ●七尾市観光情報「ななoh!ネット」 - 七尾市観光協会 食事処の情報、タクシー情報、駐車場情報、青柏祭(でか山)など他のイベント情報など詳しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|