fc2ブログ
俳人・島田渓水(しまだけいすい) (1902~43)
2012 / 06 / 22 ( Fri )
俳人・島田渓水(しまだけいすい) (1902~43)

 島田渓水は、本名を島田与左久(しまだよさく)といい、明治35(1902)年、七尾市木町に生まれる。
 高浜虚子を師事しホトトギス派に属して活動するが、41歳で亡くなる。
 もともとは蕉風の古風な俳句を学んでいたそうだが、途中からある経緯によってホトトギス派に変更した。
 その辺の経緯は、親友の勝本柏宇の本に詳しく書かれており、勝本柏宇の記事で紹介しておいた。興味のある人は、そちらを読んでほしい。 

 ところで和倉温泉白崎公園に行くと、彼の句碑がある。和倉温泉観光協会が昭和61年4月に建てたものだが、粋にも石材は、師の高浜虚子、また虚子の師である正岡子規故郷、愛媛県の伊予石である。
 
<碑 文>
 (表)丸山の 花もをわりの 湯治かな  渓水
 
 (裏)高浜虚子選 日本百景俳句最優秀作
   島田渓水(七尾市出身)昭和六年大阪毎日新聞・東京日々新聞社募集の新名勝選百三十三景の一つ和倉温泉を誦んで優秀(金牌賞)を受賞した句である。
 昭和六十一年三月吉日
       和倉温泉観光協会  建立

 この句碑は、昭和61年4月3日に建立され、除幕式は六日の午後10時から行われた。
 式後、能登ホトトギス探勝会と金沢あらうみ会合同句会が開かれたそうだ。

 なお渓水の師匠・高浜虚子の句碑(下記)も、この渓水の石碑がある近くの和倉温泉・弁天崎公園にある。
<碑 文>
   家持の 妻恋舟か 春の海      虚子

 虚子は、昭和24年4月、能登各地を(息子・年尾も同行)行脚し、その際、七尾俳壇は同月26日に一行を和倉温泉に迎え盛大な記念句会を開催した。非常に盛大な句会だったらしい。
 虚子は、和倉温泉の他、七尾港をバスで訪れたり、小丸山公園にもステッキをついて登ったそうだ。

 七尾では昭和初期頃からホトトギス派に移る俳人が多かったが、虚子が七尾に来たことで拍車がかかったのか、昭和24年には、七尾の俳人の9割以上がホトトギス派に所属するまでに至る。

 昭和51年5月青柏祭の日には、能登ホトトギス探勝句会三百回俳句大会に、ホトトギス二代目主宰(虚子の子・高浜年尾)の名代として、稲畑汀子(高浜年尾の娘)が、七尾に来ている。

 年尾の孫(虚子のひ孫)に当たる稲畑廣太郎も、その後、七尾を訪れたのだろうか。小丸山公園・第一公園には、高浜年尾・稲畑汀子・稲畑廣太郎の親子孫の3代句碑もある。


 話を島田渓水に戻すが、虚子が七尾を訪れた頃(昭和24年)は既に渓水は亡くなって5年程度経っている。
 七尾にホトトギス派の句会を、勝本柏宇らとともに作り、ホトトギス派の俳句が根付く起源を作った功労は大きなものがあろう。

(お知らせ) 能登・七尾 一本杉通り公式サイトができました
            URL http://ipponsugi.org/
    

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ 人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



18 : 21 : 31 | 一本杉通り近隣出身の有名人 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ