fc2ブログ
語り部処 英語訳 第3回目
2009 / 05 / 31 ( Sun )
 何とか連日投稿記録を更新したいが、ネタがなくなってきた。
 仕方ないから、またこのシリーズの第3回目を記すことにした。

 Araki Lacquer ware and Ceramics Tel 0767-52-4141
 Est.1850's. Improved and reopened in 1991. Focus is placed on the works of Ni-ten, in particular his Wajima lacquerware and Kutani pottery.

 漆陶舗 あらき Tel 0767-52-4141
 創業・嘉永年間1850年 平成1991年にリニューアルオープン。店内は洋・和・蔵のイメージで輪島塗・九谷焼を中心に日展作家の作品のお話等。

 Katsumoto House Tel 0767-52-2473.
 Many cultural artists were raised in this house.
 Sugimori Hisahide・・・・Naoki Prize winner (similar to the Pulitzer Prize)  
 Katsumoto Hakuu・・・・Japanese haiku poet (a collegue of Hototogisu)
 Katsumoto Fujio・・・Modern artist
 ※Please feel free to drop by.

 勝本邸 Tel 0767-52-2473.
 ◎文化人の育った家
 杉森久英・・・・直木賞作家
 勝本柏宇・・・・俳人(ホトトギス同人)
 勝本冨士雄・・・モダンアート作家(画)
 ※気軽にお立ち寄り下さい。

 Kitajima-ya Tea Shop Tel 0767-53-0003
 Tea grinding experience:Enjoy making freshly ground powdered green tea.
 500yen (sweets included)
 Stories of the bride's curtain exhibit, Nanao’s registered cultural assests, Ipponsugi Street's town renewal, etc.

 北島屋茶屋 Tel 0767-53-0003
 茶磨挽き体験:挽きたての抹茶を点てて楽しむ。
 500円(お菓子付)
 花嫁のれん展・登録文化財・一本杉通りのまちおこしのお話等

 日展は、日展の組織自身が、日展を英語名を Nittenとかいており、英訳を The Japanese Fine Art Exhibition と書いているのだから  ‘Nitten' the Japanese Fine Art Exhibitionとする方が良いと思うのだが・・・。
 北島屋茶店の説明のStories of the ・・・・に関しては第2回で似た句に関して、等位接続詞の役割に拘ったが、こちらの文章を見るとこれでいいのかなと思えてきた。of が2回以上くるのはやはり、クド過ぎたるから、こちらの方を良しとしよう。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ 人気ブログランキングへ




スポンサーサイト



17 : 32 : 34 | 語り部処 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ