世田谷・喜多見での物産展のNHKニュースが全国放送されます
2014 / 10 / 10 ( Fri ) 先月27日・28日に東京の世田谷区喜多見駅前で行なった物産展の取り組みに関しては、北陸中日新聞社の記者や、NHK金沢放送局より取材陣が撮影に来てくれ報道されました。
その中のNHK金沢放送局で取材した放送記事は、石川県内のニュースの中で数回放送した他、中部地区にもニュースが流れましたが、何と明日(11日)の「おはよう日本」で6時頃全国放送もされるようです。 また今晩6時半頃にも、NHK金沢の「かがのとイブニング」でも放送されるようです。 ここまでに至る経緯ですが、今年1月イタリア・フィレンツェであった農林水産省主催の日本食PRのイベントで、当振興会の鳥居正子会長及び白井陽子が、世田谷の喜多見商店街振興組合の役員が出会い、交流がスタートし、双方が行き来し関係を深めてきました。 物産展は、そういった流れの中で、来年の北陸新幹線の開業(3月14日)に向けての七尾や一本杉通りのPRをかね当振興会側から喜多見商店街振興会に打診し、喜多見駅前でのフリーマーケットに合わせて実現しました。 一本杉振興会のお店の商品の販売や、鹿渡島定置の漁師や農業生産者も同行し、鮮魚、生鮮野菜の販売も行なった他、地元呉服店でのミニ花嫁のれん展も行いました。 これらの活動がNHKでも高く評価されたようで、ご支持頂いている皆様に有り難く感謝しております。 これを機に是非多くの皆さんに一本杉に足を運んでいただけたらなと思います。
スポンサーサイト
|
「花嫁のれんのある町 物産展」&「花嫁のれん展in(世田谷区)喜多見」のお知らせ
2014 / 09 / 16 ( Tue ) 9月27日・28日 東京都の世田谷区・喜多見駅前で「花嫁のれんのある町 物産展」(喜多見商店街振興組合主催)を開催するにあたり、同商店街の「きもの美鈴」にて花嫁のれん展を行う予定です。
花嫁のれんは、加賀藩の能登・加賀・越中に見られる庶民生活の中から生まれた独自ののれんです。 世田谷区喜多見近隣の皆様、宜しかったらお誘い合わせの上、喜多に来て物産展共々お楽しみ下さい。 ![]() ![]() |
年末恒例の一本門松用青竹伐りを行った
2013 / 12 / 23 ( Mon ) 今朝(12月23日)、一本杉通り振興会の年末の恒例行事となった一本門松用青竹伐りの作業を行った。
朝8時に一本杉公園に集合。 ![]() まず国分町の鳥居醤油店所有の山から青竹を伐り出す作業を行った。 必要本数揃ったところで一本杉公園に戻り、 一本門松を立てる各店の要望の寸法に合わせて切断。 ![]() ![]() さらに花を活ける切り口のカット作業を行った。 今年も中能登町大槻の家中凡人にお願いし、カッターの提供と竹の切断作業をしてもらった。 毎年有難うございます。 ![]() (上記の家中さんの写真は昨年のもの。今年は撮り忘れました。m(_"_)m ) カット作業終了後、青竹の要望のあった各お店に配布し作業を終えた。 ![]() (お知らせ) 能登・七尾 一本杉通り公式サイトができました URL http://ipponsugi.org/ |
正月に向けて一本竹門松の伐り出し・準備
2012 / 12 / 29 ( Sat ) 一本杉町独特の一本竹門松。
今年も恒例となった上記門松の竹伐りを昨日、一本杉通り振興会の若手にて行ってきた。 (ただし昨年は天候に恵まれず行わず) 伐採場所は、(毎年恒例の)市内白馬町の鳥居醤油店所有の竹藪。 ![]() 3m弱の竹を二十数本伐ってきた。 伐採が、終わってからはそれらを一本杉公園に運び、花の差し入れ口などをカットし加工。 このカッターの提供と加工には、毎年のことながら中能登町・大槻の家中凡人さんにご協力を頂いた。ありがとうございます。 ![]() ![]() お陰で11時過ぎには要求のあった家への配布も終了。 他に竹の磨きや飾り付けがあるが、それは勿論、各店にて行うことになっている。 ![]() ちなみに私宮下は、本日(12月29日)飾り付けを行った。 写真の通りである。 この一本竹松は、鳥居醤油店の正子さんが考えたものだという。 別に飾り付の決まりごともないから、まあ適当に綺麗に飾り付ければいいのではなかろうか。 (お知らせ) 能登・七尾 一本杉通り公式サイトができました URL http://ipponsugi.org/ |
一本杉公式サイト運営説明会
2010 / 04 / 16 ( Fri ) 本日、一本杉公式サイト運営説明会が行われた。
日時:4月16日(金) 13:00~15:00 場所:七尾商工会議所 2F 会議室 と云っても平日の為、講師:広瀬氏(今回のサイト製作会社)に対して参加者は道下会長と私(宮下)のみ。 私は、試行錯誤的であるが、既にサイトのブログ記事やウェブ記事などは何度も更新しているので、説明を聞きながら操作の確認し、日常のメンテの際に浮かんだ不明点・疑問点など質問したりした。 これで大体のメンテはわかったと思う。 今後は、1、既にブログなどを開いている人に各店の記事メンテの仕方を教えること、2、まだブログやHPなど開いていない店でも、やれそうな人には教えて、新たにブログやHPを開いてもらうこと、など考えている。 花嫁のれん展が始まったら、のれんの写真や関連情報などもドンドン載せていく予定だ。 この一本杉公式サイトのコンテンツ(記事などの内容)ももっと充実し、よりよきサイトにして、一本杉通りの魅力を世界に発信していければと思う。 (お知らせ) 能登・七尾 一本杉通り公式サイトができました URL http://ipponsugi.org/ |